TOPbeautyletter > 風邪予防にはレンコンがおすすめ

風邪予防にはレンコンがおすすめ

寒さと乾燥が進み、本格的な冬が訪れました。

七十二候では、この時期を「金盞香(きんせんかさく)」と呼び、水仙という冬から春にかけて咲く花が咲き始めるころとされています。

街はイルミネーションで華やかに彩られ、年末に向けて心がうきうきと浮足立つ方も多いことでしょう。

しかし、この時期からはインフルエンザや風邪が流行し始めます。

そんな風邪予防に効果があるといわれているのが、旬のレンコンです。

 

レンコンの主な栄養素

 

レンコンは漢字で「蓮根」と書くように、蓮の根が肥大化した部分を指します。

収穫は寒い時期に水をたっぷりとたたえた泥の中を掘り起こして行うため、過酷で大変です。

しかし、「先が見通せる」縁起の良い食材としても知られています。

そのレンコンは古くから薬用として食され、風邪予防に効果的な栄養素が豊富に含まれています。

 

◎ビタミンC


熱に弱いビタミンCですが、レンコンにはデンプンが多いため、加熱しても栄養素が壊れず摂取できるのが特徴です。

体の免疫力を高め、疲労回復にも効果が期待できます。

 

◎ムチン


ムチンは里芋やオクラなどにも含まれるネバネバの部分で、喉や鼻などの粘膜を保護する働きがあります。

また、抗ウイルス作用があり、細胞を活性化させ胃腸の働きを整えます。

 

◎ポリフェノール


レンコンに含まれるポリフェノールは「タンニン」と呼ばれる渋み成分で、殺菌作用や鎮痛、収れん作用が期待されるほか、コレステロールを減少させる効果もあります。

 

◎食物繊維


不溶性の食物繊維が豊富に含まれ、便のかさを増して排出をスムーズにし、腸内環境を整えて他の栄養素の吸収を良くします。

 

◎カリウム


ナトリウムと水分を調節し、体内の老廃物を流す役割を担っています。

 

◎デンプン


デンプンはエネルギーの元となる栄養素で、体を温める働きがあります。

 

◎レクチン

 

たんぱく質の一種で、免疫細胞の働きを向上させ、免疫グロブリンを作り出して体の免疫力を高めます。

特にビタミンCはレモンに匹敵するほどとされており、毎日食べることで風邪予防に役立ちます。

 

おいしいレンコンの選び方

 

旬のレンコンは、スーパーでも泥付きのものが売られるなど新鮮で保存しやすいですが、おいしいレンコンを選ぶなら、さらにふっくらとして太く、持ったときに重みを感じるものを選びましょう。水分を十分に含んでいるので、他と比べて格段に良いものです。

また、カットされたレンコンは、切り口が変色していないか、穴の部分が黒ずんでいないかを確認すると安心です。

産地で選ぶなら、レンコンの生産地として茨城県霞ヶ浦が有名です。

ここで育つレンコンは、土壌条件が良く、きめ細かく色白であり、日本産の50%のシェアを誇っています。

また、「ブランドレンコン」として知られる大口レンコンは新潟県で栽培されており、肉厚でシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。

 

レンコンの調理方法


レンコンは下処理によって、その後の料理の選択肢が変わります。

 

①皮を剥く


レンコンの皮はピーラーを使って薄く剥きます。

 

◎煮物に使う場合


切ったレンコンを冷水に浸けてあく抜きをします。
※もちもちとした触感になります。

 

◎その他に使う場合


酢水に浸してあく抜きをします。
※粘りが抑えられ、シャキシャキ食感が楽しめます。

レンコンはあく抜きをすることで、よりおいしく、変色を防ぐことが可能です。

 

風邪予防に食べたいレシピ

 

◎レンコンの絞り汁


風邪になりそう、または体調不良で熱が出そうなとき、風邪を引いてダウンしたときにおすすめなのが、レンコンの絞り汁です。

 

作り方


①レンコンをよく洗う


②皮を剥かずにそのまますりおろす


③ガーゼやキッチンペーパーで漉す


④ハチミツとお湯を入れて温かいうちに飲む

 

疲れた日や、風邪をひきそうなタイミングで寝る前に飲む事で予防が期待できます。

 

◎梨とレンコンのスープ


食前のスープやちょっとしたおやつとしても食べやすい梨とレンコンのスープ。

レンコンの栄養に加えて、梨には咳き止めや消化促進効果があるので、風邪をひいたときにもおすすめです。

 

作り方


①レンコンと梨の皮を剥いて一口サイズに切る


②レンコンをラップで包み、レンジで2分ほど加熱する


③ミキサーに入れ、お好みでハチミツ、ヨーグルトを加えて撹拌する

 

トロッとして甘く、小さなお子様でも召し上がっていただける味です。

 

◎レンコンのはさみ焼


毎日のおかずにぴったりで、ひき肉を使用するのでタンパク質やショウガの体を温める効果により、風邪予防に役立ちます。

 

作り方


①レンコンの皮を剥いて輪切りにし、酢水にさらしてあく抜きをする


②ひき肉100g、豆腐4/1丁、おろしショウガ大さじ1杯を混ぜる


③レンコンをキッチンペーパーでよく拭いて、片面に片栗粉を付ける


④片栗粉を付けた面を内側にし、②をはさむ


⑤フライパンに油を引いて、中火で焼いていく


⑥焼き色が付いたら砂糖・酒・みりんを各大さじ1、しょう油大さじ2を入れる

 

レンコンは今が旬で、さらにこの時期から流行りだす風邪予防にもピッタリな食材ですので、健康維持のためにも取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

当サロンでは、皆様の体調に関する悩みのご相談もお気軽に相談していただけます。

pagetop

ご予約・お問い合わせはじめての方 ご予約・お問い合わせ2回目以降の方 求人情報