TOPbeautyletter > 秋の味覚「鮭」でアンチエイジングケア

秋の味覚「鮭」でアンチエイジングケア

秋が深まり、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。

この時期は、冬の訪れを告げる七十二候の一つ「霜始降(しもはじめてふる)」と呼ばれます。

気温が下がると、空気中の水蒸気が氷の結晶となり霜が降ります。

霜は古くから冬の風物詩として親しまれ、俳句などにも詠まれてきました。

早朝、畑や草花に降りた霜がキラキラと輝く様子は、まさに自然の美しさを感じさせます。

また、この時期は「食欲の秋」とも言われ、旬の食材が豊富です。

焼き芋やグラタン、鍋、シチューなど、心温まる料理が楽しめます。

野菜や果物はもちろん、魚介類も食べ頃を迎えます。中でも日本人に人気の「鮭」は、脂が乗った赤い身が特徴で、生でも焼いても美味しい最高の食材です。

秋に旬を迎える鮭は、味わいだけでなく、栄養価も高く、健康や美容に効果的です。

 

鮭の栄養と効能

鮭の特徴は、その鮮やかな赤い身にあります。

この赤色は、強い抗酸化作用を持つアスタキサンチンによるものです。

抗酸化作用とは、細胞の酸化を防ぎ、老化やがん化を促進する有害な活性酸素を除去する働きのことです。

そのため、鮭は肌や内臓の老化を防ぐアンチエイジング効果が期待できる食材です。

特に、夏の紫外線ダメージが蓄積している今の時期に鮭を食べることで、肌の老化を防ぎ、シワやシミの生成を抑えることができます。

さらに、鮭は良質なタンパク質を豊富に含んでいます。

現代人はタンパク質が不足しがちですが、コラーゲンはタンパク質から構成されており、不足すると肌のハリが失われ、たるみの原因となります。

鮭は肌のアンチエイジングや健康な体作りに役立ち、生活習慣病を防ぐビタミンEも含まれているため、積極的に摂りたい魚の一つです。

 

鮭をおいしくいただくには

◎鮭の塩焼き

お皿に鮭の切り身を並べ、両面に塩を振りかけます。

少量の油を引いたフライパンに鮭を並べ、程よい焼き色が付くまで片面ずつ焼き上げます。

お好みで大根おろしやすだちを添えると、さっぱりといただけます。

鮭の塩焼きは、シンプルな味付けで鮭本来の風味を楽しめます。

また、鮭に含まれるビタミンは油と相性が良く、油で焼くことで吸収率が向上します。

 

◎サーモンマリネ

玉ねぎをスライスして水にさらし、オリーブオイル、酢、レモン汁、砂糖、塩コショウを混ぜてマリネ液を作ります。

スライスした玉ねぎとお刺身用に切ったサーモンをマリネ液で和え、盛り付けて完成です。

サーモンのマリネは、お酒のお供にもぴったりです。強い抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、レモンと一緒に食べるとさらに効果が高まります。

 

◎石狩汁

鍋に水を入れ、だしと白菜を加えて火にかけます。

醤油と酒を入れてひと煮立ちさせたら、お好みの大きさにカットした鮭を加えます。鮭に火が通ったら、最後に味噌を入れて完成です。

野菜は、白菜以外にも人参や里芋、キノコ類などお好みのものを加えて楽しめます。

野菜と鮭の栄養がたっぷりの石狩汁で、冷えた体を温めましょう。

また、鮭の皮にはコラーゲンが豊富に含まれているので、皮ごと食べることをおすすめします。

鮭に含まれるアスタキサンチンは熱に強く、生でも焼いても美味しくいただけるのが特徴です。

 

旬の鮭を取り入れて、老化に負けない美しい肌を手に入れてみませんか?

 

当サロンでは、皆様のお肌の悩みを改善するお手伝いもしております。お気軽にご相談ください。

pagetop

ご予約・お問い合わせはじめての方 ご予約・お問い合わせ2回目以降の方 求人情報