







TOP > beautyletter > 秋は肺の乾燥ケアを意識
ついに11月となり、今年も残すところわずか二カ月となりました。
今の時期は七十二候では「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」と言い、葉が赤や黄色に色付くようになります。
赤・黄・緑の色が一度に楽しめるのは世界でも珍しく、美しい紅葉を目当てに毎年海外から多くの観光客が訪れるほどです。
そんな自然の景色が美しくなるこの時期に気を付けたいのが、体の内側、特に「肺」の乾燥です。
東洋医学では、肺は乾燥によってダメージを受けやすく、風邪などの体調不良を招きやすいと言われています。
さらに注意したいのが、肺が乾燥することで血の巡りが悪くなり、肌に栄養素が行き渡らなくなるため、肌全体の潤いを失ってしまうという点です。
特に喉や鼻の違和感や喉の渇き、便秘やから咳などが続いている方は、肺の乾燥が進んでいる可能性があるので、注意してください。
白い食べ物には粘膜を作るビタミンB群や、漢方などによく含まれる滋陰(じいん)など、肺を潤し乾燥を防いだり、呼吸器系の活性化し免疫力を高める効果のある成分が含まれているものが多いため、秋のこの時期特に食べる事が勧められています。
さらに、血圧の安定、リラックス効果もあると言われています。例えば
・白ごま
・豚肉
・梨
・レンコン
・ブドウ
・ハチミツ
・イカ
・杏仁
・ゆりの根
・きのこ
・白菜
・長芋
など、白い食材は薬膳の世界でもよく使用されることがよくあり、秋に旬を迎えるものも多くあるので、意識をして積極的に摂取することで肺の潤いが保たれるようになります。
口からの呼吸は冷たく乾燥した空気を取り込むため、鼻から呼吸をすることを心がけましょう。口での呼吸は乾燥をさらに進めてしまうため、肺を乾燥させないためには鼻からの呼吸が重要です。
鼻から取り入れた空気は25~37度ほどに温められ、湿度も80%まで上がるため、呼吸をするだけで肺を乾燥から守ってくれます。
特におすすめしたいのは、鼻での深呼吸です。
鼻からゆっくりと、肺をあまり動かさずに下腹が膨らむのを意識して吸い込み、息を最後までゆっくりと吐き出します。
これを1日中、気が付いたときに行うことで、気の巡りが改善され、肺の潤いが保たれるようになります。
肺の乾燥を防ぐことは、体全体の美容や健康維持に役立ちますので、これからの時期はぜひ食事や呼吸に気を配り、潤いを保つようにしましょう。
また、しっかりと水分補給をすることも大切です。
当サロンでは、皆様の体調に関するお悩みもお気軽にご相談いただけます。