







TOP > beautyletter > 冬の始まりは基本のスキンケアの見直しを
木々が鮮やかに色づき、木枯らしが吹き、地域によっては初雪が観測されるなど、いよいよ本格的な冬に向けた準備の時期が訪れました。
七十二候では、冷たい空気によって地面が凍り始める季節という意味で、この時期を「地始凍(ちはじめてこおる)」と呼びます。
この頃になると、冬の風物詩でもあるこたつを出し始める家庭が増え、コートやニットを着て冬のファッションを楽しむ姿も見られるようになりますね。一方、冷たい風によって空気は乾燥しやすくなり、肌に悩みを抱える方が増えてきます。
秋~冬の変わり目の肌は、
・乾燥肌
・敏感肌
・肌荒れしやすい
・肌が赤くなる
といったトラブルに見舞われやすい時期です。
このようなトラブルを避けるためにも、冬に向けたスキンケアを始めることが大切です。
秋と冬の狭間にあるこの季節は、湿度の高い暑い日々を過ごした夏から、寒さ厳しい冬に向かう時期です。
外部環境が急激に変わるため、肌がその変化に順応しきれず、外からの刺激に敏感になっています。
また、季節が冬に近づくにつれて空気が乾燥しやすくなり、乾燥した空気は肌の潤いを奪い、シワなどの原因となります。
さらに、寒さで体が冷えると代謝が低下し、老廃物が体に溜まりやすくなるため、肌荒れが起きやすい状態に。
このように、冬へと向かうこの季節は、肌にとってとても厳しい時期です。健康的な肌で本格的な冬を迎えるために、冬仕様のスキンケアを心がけましょう。
肌のキメを整え、潤いを保つためには、毎日のスキンケアを丁寧に行うことが重要です。
健康な肌には、肌表面にある角質層に水分が蓄えられています。
化粧水と乳液に加え、乾燥が気になる季節には保湿効果の高い美容液や保湿クリームをプラスしましょう。
また、汚れをきちんと落とすことも重要です。
人間の肌からは常に皮脂と汗が分泌され、空気中に含まれる雑菌やホコリが刺激物となって肌トラブルを引き起こします。
一日の汚れはその日のうちにしっかりと落とし、清潔な肌を保ちましょう。
「冷えは万病のもと」と言われるように、身体の冷えは様々な体調不良の原因となります。
体が冷えると代謝が低下し、肌に十分な栄養が行き渡らなくなります。
内側から体を温めるためにも、入浴時はゆっくりと湯船に浸かって血行を促しましょう。
洗って天日干しにしたみかんの皮やゆずの皮を布に包み、お風呂に浮かべると保温や美肌を助けます。
美肌を維持するために積極的に摂りたいのがビタミンです。
ビタミンは傷ついた肌の修復を助け、肌の老化を防ぐ栄養素です。
ビタミンと聞くとフルーツを思い浮かべがちですが、秋冬に美味しくなるサツマイモにも豊富に含まれています。
焼き芋やスープ、サツマイモご飯でビタミンを摂取しつつ体を温めることもできるのでおすすめです。
気温も湿度も低下し、環境が急に変化する季節の変わり目は、いつも以上に肌の変化に気を配りましょう。
ご自宅でのケアはもちろん、サロンケアもぜひお試しください。
当サロンでは、冬の寒さで代謝が低下しやすい季節に、純度の高いレチノールで新陳代謝を高めたり、乾燥した肌に潤いとハリ、弾力を与えるヒアルロン酸をたっぷり導入したエイジレスモイスチャーなど、多彩なメニューを揃えています。
肌トラブルにお困りの方や、環境の変化に伴う体調や美容に関するお悩みもお気軽にご相談ください。